ケアブリーチって何?普通のブリーチとの違い!メリットデメリットは?


キレイなヘアカラーのためにブリーチをしたいけど、髪の毛のダメージが気になる。。

そんな方も多いと思います。

ベージュ系の外国人風のヘアカラーやトレンドのペールトーンのヘアカラーなど、薄くて透明感のあるヘアカラーに染めるには、ブリーチが欠かせません。
[br num=”1″]
しかし、一度ブリーチカラーをしたことがある方なら

「髪の毛のダメージを考えるとちょっと。。」

と思う方も多いはず。
[br num=”1″]
そんな方におすすめなのが「ケアブリーチ」です。

なんと普通のブリーチに比べて劇的にダメージの少ないブリーチがあるんです!

髪へのダメージが少ないブリーチって最高ですよね!

パンダ店長
今回は髪の毛へのダメージが少ないブリーチの「ケアブリーチ」について紹介させていただきます!


[br num=”1″]
「そもそもブリーチって何?」

という方もぜひご覧ください!

今までブリーチカラーをしたことがない人でもわかりやすいように、ブリーチについての説明やケアブリーチのメリット・デメリットを紹介させていただきます。

パンダ店長
今美容師の間でも注目されているケアブリーチ。

キレイなヘアカラーになりたいという方は最後までご覧くださいね。
美容師である私パンダ店長がわかりやすく紹介させていただきます。


[br num=”1″]
それではまずケアブリーチを紹介する前に、ブリーチとはどんなものなのかを紹介していきましょう!

スポンサーリンク

ブリーチってどんなヘアカラーなの?

ネコちゃん
パンダ店長

私実はブリーチのことって詳しく知らないんですよね〜


(ネコちゃん・・1年目の見習い美容師。
難しい話はニガテ)

パンダ店長
そんな方はネコちゃんの他にもたくさんいると思うんだ。

だからまずはブリーチについて紹介させてよ。

ネコちゃん
はーい

[br num=”1″]
ブリーチとは簡単に言うと『髪の色素を分解して、明るくすること』です!

それぐらいは知ってるよ!という方もたくさんいらっしゃると思いますが、少しだけ詳しくお話ししますね。

ネコちゃん
はい。
私もそのくらいは知ってました。

[br num=”1″]
髪には髪の色を決める『メラニン色素』という色素の種類と量で決まります。

専門用語でいうと

・ユウメラニン (こげ茶色)
・フェオメラニン (黄色)

という2つのメラニンの量で決まります。
[br num=”1″]
わかりやすくいうと、このこげ茶色と黄色のメラニンが混ざって髪の色が決まるのです。

日本人はこげ茶色メラニンがとても多いので、黒髪になります。

一方欧米の方はこげ茶色メラニンがほとんどなく、黄色メラニンの色だけ見えるのでいわゆる『金髪』に見えるのです。

パンダ店長
私はパンダなので白黒です。

[br num=”1″]
つまりブリーチとはこのこげ茶色メラニンを分解して、髪を明るくする事。

日本人のほとんどの方の髪は、黒もしくは濃い茶色の方がほとんどですよね?
[br num=”1″]
日本人の髪をブリーチすると

黒→こげ茶→赤茶→橙→黄→白

の順番で変化していきます。
[br num=”1″]
『ブリーチで明るくなるのはわかったけど、何でする必要があるの??』

こういうご意見もあると思います!

ネコちゃん
たしかになんで髪を染めるのにブリーチで明るくするの?って思っちゃいます。

パンダ店長
そんな時はヘアカラーを画用紙と絵の具をイメージするとわかりやすいんだよ。

[br num=”1″]
例えばアッシュ系(青)で考えてみましょう!

黒色の画用紙に青い絵の具を塗っても色はわかりませんよね?

ネコちゃん
ほぼ真っ黒ですね。

[br num=”1″]
では少し明るい髪をイメージしてブラウンカラーの画用紙に交換してみましょう!

青とは言えませんが色の変化はわかりますよね?

ネコちゃん
さっきよりも青色はわかるけどまだちょっと見にくいですね〜。

[br num=”1″]
では黄色だとどうでしょう?

これだとかなり青だと認識できるのではないでしょうか?

ネコちゃん
ホントだ!

パンダ店長
このように髪(画用紙)を明るくする事で、よりヘアカラー(絵の具)を綺麗に見えるようになるんだよ。

染める前にブリーチをして明るくすることで、ヘアカラーを綺麗に染めることができるんだ。


[br num=”1″]
『ブリーチしなくても普通のカラーでもいいんだけど』

という方は、もちろんブリーチをしなくても落ち着いた色味でおしゃれなカラーはできます!

普通のヘアカラーは先ほどの画用紙でいうと赤茶色かブラウンカラーの画用紙に絵の具を塗るといった感じです。

ブリーチをしなくても、少しでもカラーが綺麗に見えるように紫や、緑など色んな色を混ぜてヘアカラーの色味を表現していますが、仕上がりは茶色ベースのヘアカラーになります。
[br num=”1″]
髪にブリーチをする理由は「ヘアカラーをより綺麗に染めるため」

『はっきりした色がいい』
『外国人風カラーにしたい』
『透明感のあるヘアカラーを楽しみたい!』

といった方はやはりヘアカラーを染める前のブリーチが不可欠です!

ネコちゃん
ブリーチをしないとアッシュやベージュに染めても、ブラウン系のヘアカラーになってしまうということですね。

パンダ店長
そういうことだね

[br num=”1″]
ただし、ブリーチをするときにはぜひ知っておいて欲しいことがあります。

それが「髪の毛のダメージ」

ブリーチは髪の毛にある色素を分解するときに髪に大きなダメージを与えてしまうんです。

ちゃんとケアをしないと、あっという間にヘアカラーが落ちてしまうこともあるんですよ。

ネコちゃん
せっかく綺麗に染めたのに、すぐ落ちるのは嫌です!
パンダ店長
そんなときにおすすめなのが、今回紹介するケアブリーチなんだよ。

髪が傷まないケアブリーチとは!?

ケアブリーチとは最初にも紹介した通り、髪の毛に優しいブリーチです。

・ブリーチによるダメージを大幅カット
・切れ毛や枝毛を90%以上削減
・ブリーチを繰り返しても髪の強度がおちにくい

このような特徴があります!

ネコちゃん
これは嬉しいですね。

パンダ店長
今までブリーチ後のダメージに悩んでいた人には絶対におすすめのヘアカラーなんだ!

[br num=”1″]
もちろんブリーチの効果としては、ケアブリーチでも普通のブリーチと同じように綺麗に色素が分解できるので安心してくださいね。

※美容室オススメケアブリーチ

【シュワルツコフ】ファイバープレックス

最安値ショップ 【GBJ】

アマゾン ファイバープレックス パウダーブリーチ【シュワルツコフ】業務用

楽天 シュワルツコフ ファイバープレックス パウダーブリーチ 450g

※参考記事
ケアブリーチ【ファイバープレックス】通販最安値!市販品との違いとは?

ブリーチとケアブリーチの違いは髪の毛に与えるダメージの量

それではなぜ効果も同じなのに、ケアブリーチの方が髪の毛にダメージを与えないのでしょうか?

それは配合されているアルカリ剤が関係しています。

パンダ店長
このアルカリ剤がダメージの原因というのは聞いたことがあるかもしれませんね。

[br num=”1″]
このアルカリ剤は

・髪を明るくする
・髪にカラーの染料を浸透させる

という目的で配合されています。

なのでカラー剤には欠かせない成分なんです。

ブリーチだけではなく、普通のヘアカラーにも配合されているんですよ。
[br num=”1″]
しかし、髪の毛は肌と同じ弱酸性。
反対の性質であるアルカリ性の薬がついてしまうと、ダメージの原因になるんです。

ネコちゃん
(ちょっと話が難しくなってきた。。)

[br num=”1″]
明るいヘアカラーほど配合されるアルカリ剤は多くなり、さらにブリーチにはもっと多くのアルカリ剤が配合されています

そのため、ブリーチは髪の毛にとって大きなダメージを与えてしまう原因になるのです。
[br num=”1″]
難しく考えなくて大丈夫です!

ヘアカラーを明るくすればするほど、髪の毛はダメージを受けてしまうと覚えておいてくださいね。

ネコちゃん
パンダ店長。

じゃあなんでケアブリーチは髪の毛へのダメージが少ないんですか?

パンダ店長
簡単にいうとダメージの原因を抑えてくれる成分が配合されているからなんだ。

[br num=”1″]
髪の毛はアルカリ剤から発生するヒドロキシイオンが髪の毛のダメージの原因に。

しかし、ケアブリーチにはヒドロキシイオンを抑制する働きのある酸を配合しているんです。

ネコちゃん
?????

[br num=”1″]
簡単にまとめると「ダメージの元になる悪いものを特殊な酸で、働かなくしてしまう!」ということです。

パンダ店長
わかりにくいけど、なんとなく凄そうだろう?笑
ネコちゃん
よくわかりませんけど、すごく髪に優しいというのはわかりました。

ケアブリーチのメリット・デメリット

ブリーチよりも髪の毛に与えるダメージの量が少なく、綺麗なヘアカラーに染めることができるケアブリーチ。

一度ここでケアブリーチのメリットとデメリットをまとめておきましょう!
[br num=”1″]
まずはデメリットからです。

ネコちゃん
ケアブリーチにデメリットってあるんですか?

パンダ店長
1つだけあるんだ。

それが少し料金が高くなってしまうということ。


[br num=”1″]
この特殊な酸を使ったケアブリーチの薬剤は開発されて間もなく、特殊な成分で作られているので、薬剤がとても高いんです。

その為コストが上がってしまうので料金が少し高くなってしまいます。

お店にもよりますが、通常のブリーチ料金に約+2000円前後かかってしまうんです。

パンダ店長
この2000円が高いと思うか、安いと思うかは人によって違うからね。

ネコちゃん
私は2000円で綺麗な髪をキープできるならお得だと思いますね。

パンダ店長
そんなネコちゃんにはケアブリーチをおすすめするよ!

※ちなみにケアブリーチは市販では発売されておらず、美容室でしか染めることはできません。
[br num=”1″]

それでは続いてケアブリーチのメリットの紹介です!

パンダ店長
ケアブリーチのメリットといえば・・

ネコちゃん
ブリーチよりもダメージが少ない!

ですよね?

パンダ店長
そうそう。

髪の毛へのダメージが少ないことでたくさんのメリットがあるんだ。


[br num=”1″]
・ブリーチをしたのに指通り・手触りがいい
・髪にツヤがでる
・ダメージで髪が広がるという事がない
・髪のハリコシが失われにくい
・繰り返しブリーチしてもかなりダメージしにくい
・通常のブリーチの施術時間と同じ時間でできる

ネコちゃん
これはしたくなりますね!
パンダ店長
そうだろう?

美容師も大注目の新しいヘアカラーなんだ!

ケアブリーチはどんな人におすすめ?

ここまで読んでいただいた方にはケアブリーチの良さをわかっていただけたかと思います。
[br num=”1″]
特にケアブリーチはこんな方におすすめです!

・すでにブリーチをしている方
・おしゃれなカラーを楽しみたいけどダメージが怖い方
・髪が細い方(ダメージを受けやすい髪の毛)

[br num=”1″]

パンダ店長
僕は全ての方におすすめします。

ネコちゃん
一度実際に染めてみるのもいいですよね!
パンダ店長
そうだね。

染めた後の手触りや色持ちを実感するためにも、ぜひ一度実際にケアブリーチをお試しください!

[br num=”1″]

それでは今回のまとめ!

ネコちゃん
途中難しい話がありましたが、なんとかわかりました。

とにかく髪に優しいヘアカラーということですね。

パンダ店長
そうそう!

皆さんもぜひ一度おすすめのケアブリーチを試してみてくださいね。

ネコちゃん
最後までご覧いただきありがとうございました!

[br num=”1″]
以上(ケアブリーチって何?普通のブリーチとの違い!メリットデメリットは?)でした!

スポンサーリンク